-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 松田共司 呉須飴ドット 皿4.5寸皿
¥1,964
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 来客用の湯飲みのソーサーとして、ちょっとしたお茶菓子用のお皿として 重宝しそうです。 産地:沖縄県 制作者:北窯 松田共司 サイズ 約Φ:14cm×H4cm □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです 松田共司 個性的な器 皿 コバルト菊唐草 4.5寸皿
¥1,960
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 来客用の湯飲みのソーサーとして、ちょっとしたお茶菓子用のお皿として 重宝しそうです。 産地:沖縄県 制作者:北窯 松田共司 サイズ 約Φ:14cm×H3cm □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 陶器工房風香原 マカイ6寸 花唐草
¥5,500
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 外側、内側に施された花唐草模様がなんとも粋な逸品です。 産地:沖縄県 制作者:風香原 サイズ 約Φ19㎝×7.5㎝ □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 陶器工房風香原 皿5寸 三彩ドット
¥3,003
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 カラフルなドット柄が気持ちをほっこりさせてくれます。 産地:沖縄県 制作者:風香原 サイズ 約Φ16㎝×2.5㎝ □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 陶藝玉城 皿8寸 上 指掻
¥7,700
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 星形模様のなんとも可愛い大皿です。お子さんの受けが良い事間違いなしです。 産地:沖縄県 制作者陶藝玉城 サイズ 約Φ25.5㎝×5㎝ □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 陶藝玉城 皿7寸 重 刷毛目
¥5,005
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 カラフルな刷毛目模様が目を引く逸品です。食べ終わった後の真ん中の模様がなんとも可愛いお皿です。 産地:沖縄県 制作者:陶藝玉城 サイズ 約Φ21.5㎝×4.5㎝w □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 風香原 皿7寸 呉須コバルトドット
¥6,050
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 青系のドット柄の大きめのお皿です。淵もあるので汁物にも扱い頂けます。重宝する逸品です。 産地:沖縄県 制作者:風香原 サイズ 約Φ21.5㎝×3.5㎝ □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 陶器工房風香原 皿4寸 コバルト呉須白ドット
¥2,420
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 カラフルなドット模様が可愛い逸品です。 食卓が華やかになる逸品です。 産地:沖縄県 制作者:風香原 サイズ 約Φ12㎝×2.2㎝ □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 三彩唐草 萬羽 8寸皿
¥6,600
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 これからの季節に合う三彩唐草のお皿です。 テーブルの真ん中に「どん!」と。3~4人分のサラダ用のお皿として、少し縁があるので汁物も大丈夫です。 なにかと重宝する1枚です。 産地:沖縄県 制作者:萬羽綾子 サイズ 約Φ:25×H4.5cm □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
沖縄の器やちむんです。個性的な器 北窯 松田共司 皿4寸 イッテン
¥1,683
琉球の方言で沖縄の焼物を「やちむん」と呼ばれます。大らかな表情と、どっしりした手触り、日本はもとより、世界の焼物と比べても際立った個性を持つ焼物です。 来客用の湯飲みのソーサーとして、ちょっとしたお茶菓子用のお皿として 重宝しそうです。 産地:沖縄県 制作者:北窯 宮城正享 サイズ 約Φ:12.5cm×H2.5cm □やちむんのお取り扱いについて ・陶器の性質上、水分が染みやすくなっています。油じみ等を防ぐ意味でも、初めてお使いになる前に米のとぎ汁で煮沸する事をおすすめします。 【煮沸方法】→洗った器を鍋にいれ米のとぎ汁を器が隠れる位まで入れ、ごく弱火で約5分煮沸した後、自然に冷まして下さい。こうする事で器が締まり、シミやヒビが入りにくくなります。 ・吸水性があるため、濡れたまま保管すると臭いやカビの原因となります。ご使用後の浸け置きは避け、十分に水気を切って保管してください。 ・汁気や臭いのあるもの、油物などの食品を入れたままの長時間使用はお避け下さい。 ・電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避け下さい。 ・食器洗浄機のご使用は避け、中性洗剤を使い手洗いしてください。 ・急激な温度変化はひび割れや破損を起こす可能性がございます。 ・・沖縄のやちむんの多くは重ね焼きされる場合があり、上下の器が引っ付かないよう削った跡(蛇の目)がある場合があります。 ※注意点 全て手作業での製作になりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
LAPUANKANKURIT(ラプアンカンクリ) MARIA PocketShawl grey-white 暖かい マストアイテム
¥12,100
フィンランドの北西部に位置するラプアという小さな町で誕生。ブランド名のラプアンカンクリは「ラプアの織り手たち」という意味。1973年、ジャガード機を導入しタペストリーの生産を開始。その後4代目エスコ・ヒェルトが引継ぎ、国際的に名高いテキスタイルブランドに飛躍しました。高いデザイン性と品質の良さから、世界中の人々に愛用されています。 サイズ:70×180cm(フリンジ含まない)、フリンジ:8cm (※商品により個体差があります) 素材:PURE NEW WOOL(ピュアニューウール)100% 重量:490g 生産国:リトアニア 【MARIA POCKET SCARF】ソフトな手触りのピュアニューウールを使用したポケット付ショールです。ポケットが付いているので羽織ってポンチョのようにつかったり、また、スローケットとしてもご利用いただけます。体を暖かく包み込むサイズで寒い冬に大活躍してくれる一枚です。 使用上の注意書きは同封させて頂きます。 プレゼントラッピングご希望の方は ラッピングのカテゴリーから【ラッピング大】を選んで下さい。
-
LAPUANKANKURIT(ラプアンカンクリ) UNI PocketShawl blueberry 暖かい マストアイテム ウール100パーセント
¥12,100
SOLD OUT
フィンランドの北西部に位置するラプアという小さな町で誕生。ブランド名のラプアンカンクリは「ラプアの織り手たち」という意味。1973年、ジャガード機を導入しタペストリーの生産を開始。その後4代目エスコ・ヒェルトが引継ぎ、国際的に名高いテキスタイルブランドに飛躍しました。高いデザイン性と品質の良さから、世界中の人々に愛用されています。 サイズ:横170cm×縦60cm(フリンジ含まず) (※商品により個体差があります) 素材:PURE NEW WOOL(ピュアニューウール)100% 生産国:リトアニア 【UNI POCKET SCARF】 洋服のテイストを選ばない、シンプルで北欧の自然をテーマにしたカラーバリエーションのUNI (ウニ)。 使い回しの効く差し色になる明るい色が魅力です。 冬の寒い時期はもちろん、季節の変わり目まで秋・冬・春の3シーズン使うことが可能。 大切な人への贈りものにもぴったり。相手に思いを巡らせながらとっておきの一枚を選んでください。 使用上の注意書きは同封させて頂きます。
-
LAPUANKANKURIT(ラプアンカンクリ) UNI PocketShawl RED 暖かい マストアイテム
¥12,100
SOLD OUT
フィンランドの北西部に位置するラプアという小さな町で誕生。ブランド名のラプアンカンクリは「ラプアの織り手たち」という意味。1973年、ジャガード機を導入しタペストリーの生産を開始。その後4代目エスコ・ヒェルトが引継ぎ、国際的に名高いテキスタイルブランドに飛躍しました。高いデザイン性と品質の良さから、世界中の人々に愛用されています。 サイズ:横170cm×縦60cm(フリンジ含まず) (※商品により個体差があります) 素材:PURE NEW WOOL(ピュアニューウール)100% 生産国:リトアニア 【UNI POCKET SCARF】 洋服のテイストを選ばない、シンプルで北欧の自然をテーマにしたカラーバリエーションのUNI (ウニ)。 使い回しの効く差し色になる明るい色が魅力です。 冬の寒い時期はもちろん、季節の変わり目まで秋・冬・春の3シーズン使うことが可能。 大切な人への贈りものにもぴったり。相手に思いを巡らせながらとっておきの一枚を選んでください。 使用上の注意書きは同封させて頂きます。
-
堂本正樹さんのお皿 オーバル 小 緑
¥3,960
信楽焼、堂本正樹さんの緑のお皿です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。お一人様用としてオムライス、焼きそば、パスタ皿としてもお使い頂けますし、3人分用のサラダ皿としても丁度良い具合かと思います。 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約W22cm×D14cm×H1cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんの粉引洋楕円皿 黒
¥2,530
信楽焼、堂本正樹さんの粉引洋楕円皿です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。`ケーキ皿として丁度良いサイズだと思います。少し上品な感じで…(^^)/ 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約W20.5cm×D14cm×H1cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 お手入れ方法の説明書は同封させて頂きます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんのお皿 オーバル大 緑
¥4,180
信楽焼、堂本正樹さんの緑のお皿です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。お一人様用としてオムライス、焼きそば、パスタ皿としてもお使い頂けますし、3人分用のサラダ皿としても丁度良い具合かと思います。 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約W27cm×D20.5cm×H1cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんのお皿 緑
¥3,190
信楽焼、堂本正樹さんの緑のお皿です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。お一人様用としてオムライス、焼きそば、パスタ皿としてもお使い頂けますし、3人分用のサラダ皿としても丁度良い具合かと思います。 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約Φ:23.2cm×H2cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんの丼茶碗 青
¥3,740
信楽焼、堂本正樹さんの丼茶碗です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。少し大きめのお茶碗です。 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約Φ15cm×H7.5cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんの丼茶碗 茶
¥3,740
信楽焼、堂本正樹さんの丼茶碗です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。少し大きめのお茶碗です。 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約Φ15cm×H7.5cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんの丼茶碗 緑
¥3,740
信楽焼、堂本正樹さんの丼茶碗です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。少し大きめのお茶碗です。 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約Φ15cm×H7.5cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんのマグカップ 緑
¥2,860
信楽焼、堂本正樹さんのマグカップです。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。`マグカップですが、大きさ的にスープカップとしても丁度良いサイズだと思います。少し上品な感じで…(^^)/ 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約Φ9.5cm×(取っ手含)12.5cm×H8cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 お手入れ方法の説明書は同封させて頂きます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんのマグカップ
¥2,860
信楽焼、堂本正樹さんのマグカップです。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。`マグカップですが、大きさ的にスープカップとしても丁度良いサイズだと思います。少し上品な感じで…(^^)/ 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約Φ9.5cm×(取っ手含)12.5cm×H8cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 お手入れ方法の説明書は同封させて頂きます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんの紫秞洋楕円皿
¥2,700
信楽焼、堂本正樹さんの紫秞洋楕円皿です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。ケーキ皿として丁度良いサイズだと思います。少し上品な感じで…(^^)/ 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約W20.5cm×D14cm×H1.5cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 お手入れ方法の説明書は同封させて頂きます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。
-
堂本正樹さんの紅秞切り立て鉢
¥2,200
信楽焼、堂本正樹さんの紅秞切り立て鉢です。 ------ 使うたび、色んな表情が現われる ------ (そんな器づくりを目指して、これからも長く、皆様に愛される「うつわ」を作っていきたいと思います)と仰る堂本さんです。 焼き物の郷・信楽で、昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の「土」の風合いを大切にした器です。朝食にシリアル用として、御飯茶碗として、晩御飯に銘々皿としても重宝する1品です。 日常の生活の中で使う食器としての器づくりを心掛けているという堂本正樹氏の作品は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気を醸しだしています。 サイズ 約Φ:14.5cm×H6cm×底Φ10cm 産地:信楽(滋賀県) 作家:堂本正樹 □堂本さんの器に関して 堂本正樹さんの器は、一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも釉薬の出方や形にかなりの個体差が生じます。 商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なる場合がございます。あらかじめご理解のうえご注文をお願いします。 また、器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。 器の個性としてご理解いただきますようお願い申し上げます。 お手入れ方法の説明書は同封させて頂きます。 ◆堂本正樹(どうもと まさき) / 堂本陶工房 1971年 大阪府に生まれる 1994年 大阪芸術大学芸術学部美術学科修了 1994年 古谷製陶所入社(古谷信男氏に師事) 2007年 信楽にて工房を構える その他企画展など多数 信楽で「粉引きの大将!」と言われている古谷信男氏に13年間師弟としてつかえ、 陶芸の道を究めてきた。その後独窯する。 昔ながらの伝統釉を使い、信楽特有の土の存在感を大切にして作られています。 普段使う器だからこそ、軽さや使い易さにも拘っていらっしゃいます。 カジュアルであり、お洒落な感覚をそなえたいわば提案型ともいえる食器です。